先生からのメッセージ

外科手術は心肺機能が十分保たれていれば高齢でも可能

  • JA 愛知厚生連 江南厚生病院
  • 第一整形外科部長 兼 リウマチ科部長 兼 リハビリテーション科部長
Fujibayashi Takayoshi
藤林 孝義先生

固定観念にとらわれず治療に対応

 今日の関節リウマチ治療は多くの新薬が登場し、治療アプローチも大きく変わるなど、数十年前と比べて劇的な進歩を遂げています。医師は過去の知識に固執せず、柔軟な思考で新しい治療を取り入れることが重要ですし、患者さんも同様に過去の情報にとらわれず、医師とともに前向きに治療に臨んでいただきたいと思います。患者さんと医師がお互いの考えを理解し合いながら治療に向き合うことが、その治療効果の向上につながると考えています。

人工関節置換術の進歩

 薬物治療の進歩により関節リウマチの症状は安定しているので、関節リウマチによる関節破壊に対する外科手術の需要は減少しています。しかし、その一方で、高齢の関節リウマチ患者さんが増えているため、加齢に伴う関節の摩耗や変形によっての手術を必要とする症例が増加しています。

 高齢の関節破壊が進んでいる患者さんでは、損傷した関節を人工の関節で置き換える人工関節置換術が考慮されます。人工関節置換術は患者さんの日常生活動作を回復させ、生活の質を向上させます。ナビゲーション技術を駆使した人工関節置換術は、正確性と安全性が高まっています。人工関節の材質も進歩し耐用年数も以前に比べて延びています。手術のタイミングで大事なことは、動けなくなる前に行うことです。また心肺機能がしっかりしていれば、高齢患者さんでも手術は可能です。

 若年の患者さんの場合は、人工関節置換術よりも骨切り術や関節を形成する手術が考慮されることが多いです。

藤林 孝義先生

早期離床と早期リハビリテーションが原則

 手術後は、かつては1〜2週間程度の安静期間を設けていましたが、最近では早期離床と早期リハビリテーションが原則とされています。患者さんは手術の翌日から離床し、痛みを伴う場合を除き、歩行やリハビリを開始します。手術後は関節機能や筋力が弱っているため、早期に動き始めることで、筋力を保持することができ、術後の経過も良好となります。

ご家族の理解とサポートの大切さ

 関節リウマチという病気は、患者さんだけでなく、ご家族にも理解いただきたいと思います。例えば、生物学的製剤のような新しい治療薬では定期的な自己注射が必要なケースがありますが、これに対する認知や理解が不足していると、患者さんが治療を適切に行えない可能性があります。特に高齢患者さんの場合は、ご家族で治療の流れや方法を確認し、患者さんをサポートしていただきたいと思います。患者さんとご家族がともに病気と向き合っていくことが、良好な予後につながります。

 関節リウマチの治療目標は、患者さんが普段の生活を楽しみ、心地よく過ごせるようにすることです。患者さんとご家族が医師とともに積極的に治療に参加することで、豊かな生活が送られることを願っています。

藤林 孝義先生
藤林 孝義先生

藤林 孝義

1995年岐阜大学医学部医学科卒業。同年稲沢市民病院で研修開始。1997年同院勤務。1999年静岡厚生病院勤務。2002年国立病院機構東名古屋病院勤務。2004年名古屋大学大学院医学系研究科博士課程整形外科学専攻入学。2008年同大博士課程満期修了。同年名古屋大学医学部附属病院勤務。同年JA愛知厚生連 江南厚生病院勤務。

JA 愛知厚生連 江南厚生病院

病床数:684床
所在地:愛知県江南市高屋町大松原137番地

取材:2023年
Page top